
糸

日記
shopping pageに新しいラインナップが増えました。
これまでは松脂が2種類しかありませんでしたが、今回からチェロのエンドピン(フェルナンブーコ)が増えました。
このエンドピンは今工房で製作している最新のものの1つ前のバージョンです。
お値段は取り付け工賃別で43200円になっています。
数量限定で在庫がなくなれば終了になります。
注意点として、試しに装着させることができないことと、交換する場合は専門家の技術が必要になります。また例外はありますが多くの場合、台座ごと交換することになると思います。
この点にご了承いただきお買い上げください。高価なものですので質問などや実物を見たい方もいらっしゃると思います何でもお申し付けください。
ホーム画面のshoppingまたはこちらのリンクからご利用ください。
※現在は販売終了しています。
この度、松本弦楽器は古物商許可証を取得しました。
本来なら会社の営業開始とともに取得すべきものなのですが親方曰く、分かってたけどそのままズルズル時が過ぎたらしいです。
そもそも、古物商許可とは何なのかと言いますと、例えば弦楽器屋さんの場合は新品の楽器を仕入れて販売するだけなら必要ないのですが、古い楽器などは古物という括りになるのでそれを仕入れて販売する場合それの許可が必要になります。簡単に言えば中古品を販売する場合は楽器に限らず必ず必要なものだということです。
なぜ、必要かというとその古物に当たるものが違法に取引されているものではないか、つまり盗品などを売買していないかどうか管理できるようになっているためですね。なので許可は営業所の住所を管轄する警察署に許可を申請する必要があります。
こういった手続きは行政書士の方にお願いすれば自分では何もしなくても良いのですが、今回会社から警察署も近いし自分でやってみようと思い立ち取り掛かったわけです。
何から手を付けたらよいのかすら分からなかったのでネット検索です、ホントに便利な世の中になりました…必要な手順から書類まで調べればすぐに分かります。警察署のホームページから書類もダウンロードできるし分からいことがあればすぐに検索!検索!!あとは自分が動けばよいだけです。
というわけで実際に許可を頂いたものがこちらです
警察署でこれから古物商を取りたいと説明した際になんで今まで取らなかったのか聞かれましたが正直に今まで面倒くさいので取りませんでした、これからきちんと取るのでゴメンナサイ、と言ったら御咎めなしで許してくれました。本当は罰則があるので覚悟はしていましたが、良かったです。
古物商ではなく道具商となっているのは古物の分類上、書籍や美術品など細かく分かれていますが楽器は道具類に入るため道具商となっています。
すでに工房で見慣れぬプレートに気が付いた方もいらっしゃいますが実は年末から張ってありました。記事を書こうと思いつつ、ひと月過ぎるという相変わらずの筆不精っぷり。
今年もよろしくお願いします。
井田
2018年始まりました、今年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めです。
昨年は弟子が一人増えたりした年でしたが今年はどんな年になるでしょうか…
僕は昨年中に書こうと思ってそのままになっている記事があるので、このご挨拶文を書いたら書かなければ!と思っています。というか去年中に書いとけって話ですが… すみませんm(__)m
今年は気になることがあればその気が抜けないうちに行動することを心掛けていこうと思います、
今年も気ままに記事を書いていきますがどうぞお付き合いください、よろしくお願いいたします。
井田
工房のある804号室の隣の部屋。
スタジオとして使っている805号室にはいくつか問題がありました。
洗面所のある部屋が昼間でも薄暗く、風も抜けないのであまり心地よい感じではありませんでした。
そこで、その問題を解決するべく立ち上がりました。
スタジオの窓のある東側からの風を取り入れるべく壁の天井付近に穴を開け風通しを良くしさらに明かりも取ろうということで作業開始です。
壁は石膏ボードなので簡単に壊れます、あとは石
膏ボードを固定してある桟を壊すだけです。
完全に穴が開いたのを確認、仕上がりをチェックします。
切りっぱなしの石膏ボードを隠すように壁を作り下には天板を取り付けます。
そして出来上がった完成形がこちら…
何もないのは殺風景だと思い、植物をあしらってみました。
風と光も抜け今までの薄暗かった洗面所とは少し違って見えます、スタジオ側も空気の流れができ良い感じです。
スタジオを使用されるときは1度見てみてください。
井田
自己紹介のページを更新しました。
予定では新人の徳弘君の画像を更新するだけでしたが自分の顔も更新せざるを得なければな無くなり、二人とも新たに写真を撮りました。
4年前の自分と今を見てみると老けたなぁと思いました。当然ですね。
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
入社して自分から投稿するのは初になります。
初と言っても大した内容ではないんですが・・ただの僕の日常投稿ですね!
毎日新しい発見や経験をしてる中でちょっとした事や楽器に関係ない事までゆっくりと投稿していけたらなと思っています。今日の投稿は「これからこんな感じで行きます!」みたいな感じの紹介をさせてもらいました。
なんだそんな事か、と思われるかもしれませんが僕にとっては一大事の大騒ぎでした(笑)東京に住み始めて見かける虫たちはGや蜘蛛、いわゆる害虫ですね・・・そんな時に出会ったのがクワガタ!もう感動の嵐でした、東京にもまだいたんですね~。
そんな感じで良いスタートダッシュを決めた一日でした!
[徳弘]
ご報告が遅くなってしまいました、特許申請中のエンドピンの台座ですが特許取得できました!
実際は先月末に取得できたのでその時すぐにお知らせするつもりが、相変わらず行動するのが遅いのでこんなに遅れてしまいました。すみません。
ただ、特許の申請自体はすごくスムーズで本来は申請をして特許を取得するのに半年くらい掛かるらしいのですが、なんと2ヶ月で取ることができました(お世話になった特許事務所の事例でもさいたんだそうです)
苦労した甲斐がありました……
というわけで報告でしたm(__)m
井田
初めまして、三ヶ月の仮入社を無事に乗り切り正式に入社しました徳弘河為(とくひろ かい)です。
初めての事ばかりの毎日で至らない所だらけですが、日々勉強し頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
初めて見る演奏法やいつもは聞くことのできない魅力的な演奏が聴けて感動でした!
徳弘